ゴールデンウィークに海外旅行に行くので、いろいろと準備をしているのですが、「海外ではスマホでタッチ決済が主流らしい」とウワサに聞き、今まで「操作間違うとなんか出てくるやつ」という認識でしかなかったApplePayを設定してみました(簡単でした)。
ApplePayとはなんなのか
ApplePayといっても、独自の支払い方法があるわけではなく、「ApplePay」アプリの中に NFC Pay の「Visaタッチ」や「MasterCardコンタクトレス」、あるいはFelica規格の「Suica」や「iD」「QUICPay」に対応したカードを登録すると、それぞれの支払い方法によって支払える、というものです(ややこしい)。
つまり、「Apple Pay」対応の支払い端末があるわけではなくて、「Visaタッチ」や「MasterCardコンタクトレス」対応の支払い端末、Suica対応の端末、iD対応の端末などいろいろあるわけですが、ApplePayにそのどれかに対応するカードをセットしておけば、スマホだけで支払いが完結するよということ。
Felica規格の「Suica」はおさいふケータイの時代から使っていたんですが、海外ではFelicaは主流ではないため、国際規格である「Visaタッチ」や「MasterCardコンタクトレス」に対応するカードをApplePayに登録することにしました。
登録は、各カードの公式アプリからが簡単
どうやって登録するのかな?と思っていたのですが、私の持っている「三井住友カード」と「楽天カード」の場合は、それぞれ公式アプリから「ApplePayと連携」のようなボタンを押して、簡単にセットすることができました。
Apple Pay で使う|クレジットカードの三井住友VISAカード
使いたいときは、それぞれのカードを選択して、(iPhoneSEなので)指紋認証で支払うことができます。簡単。
おそるおそるセルフレジ端末のあるコンビニで最初は試しましたが、特に「利用開始!」みたいなことをする必要もなく、タッチ決済可能マーク こういうやつ→)
))) がついてるカードなら大丈夫です。
なんと言って支払えばいいのか?国内&海外編
前述のとおり、「ApplePayで!」といっても、国内の場合は支払い方法が乱立しており、「ApplePayの、どれ?」てなるので、お店の人に支払い方法をセットしてもらわなくてはいけません。
私がいろいろ試した中では、「Visaタッチ」や「MasterCardコンタクトレス」で支払いたい場合は、
「クレジットで」
と言って、対応端末にスマホをかざせばOK。
(コンタクトレス決済は無理です、て場合もあるのでそういうときは大人しく物理カードを出す)
クレジットカードのコンタクトレス決済が無理そうな場合でも、Felica規格の決済(iD、QuickPay)ならOKな場合もあります。
三井住友カードはiD、楽天カードはQuickPayでも支払いができるので、その場合は、
「iDで」 or 「QuickPayで」
と言って、対応端末にスマホをかざせばOK。
VisaタッチやMasterCardコンタクトレスで払うのと、iD、QuickPayで払うのと、どちらがいいのか…?とか最初は複雑に考えていたんですけど、別にどれでも変わりません。(お店側の対応端末だけの問題)。どれで払ってもポイントとかも一緒です。
海外の場合は、「ApplePay=クレジットカードのコンタクトレス決済」なので、わざわざ支払い方法を指定する必要はないっぽいです。
Do you accept Apple Pay?
でスマホをかざせばOK。
もしくは、最初から端末提示されているので無言でスマホかざせば大丈夫。
ApplePayにカード登録しすぎてごちゃごちゃする場合は「設定」から削除
最初、いろいろと普段使わないカードとかポイントカードとかも登録してしまってウォレットがごちゃごちゃしていてすごく使いづらかったんですが、「設定」アプリから削除ができることが判明しました。
この画面から、削除したいカードを選択して「カード削除」でOK。
必要ないカードが大量にあるとめちゃくちゃ使いにくいですが、ふだん使うカードのみにしておくと、かなり便利に使えます。
海外でも、いちいちカード出さなくてよくなるのはセキュリティ面でも安心なので、使いまくってみたいと思います!