自炊&弁当1ヶ月完遂記念エントリー。
ずぼらな自分としてはかなりの快挙だったので、全国のずぼら仲間の皆さんに捧げます。
1. 弁当箱は3段タイプを選ぶ
弁当箱のチョイスがとても重要です。
私は縦3段のコンパクトなタワー型弁当箱を愛用していますが全てはここから始まったと言っても過言ではありません。
まず、パソコンと一緒にカバンやリュックに入れる際、縦に入るため邪魔にならなくてとても便利。BUILTのペットボトルカバー(500ml)に無理矢理ぎゅっと押し込めば入るサイズだったのですが、たぶん他のメーカーのでも伸びる素材なら大丈夫かと思います。汁漏れ予防に効果的。
そして、おかず入れがそもそも3つにわかれていることが、3段弁当箱の最大の利点です。仕切りや詰め方や汁漏れに工夫する必要もなく、1つの段に1つのおかずをつっこめば完成します。無論、電子レンジもできます。アルミの弁当箱や曲げわっぱの弁当箱に憧れたこともあったのですが、そんな悠長なことは言っておられず。利点をとくとくと同僚にといてまわっていた結果、会社の給湯室で混乱が生じるほど同じ弁当箱が増殖したことがありました(他のメーカーでこのくらいコンパクトなタワー型見たことなし)。
メインの肉or魚おかず1つと、常備菜2つを入れて、ごはんは冷凍おにぎりにしたものを保冷剤代わりに乗せて持って行きます。電子レンジは必須ですが、おかずごとに分かれるのでサラダがぬるっとしてしまうことがないのもよい。
そしてひとり暮らしだろうがなかろうが社会人たるもの弁当箱は食べた直後に給湯室で洗うこと(給湯室と電子レンジがない環境の皆さんすみません)。
2. 常備菜を2種類だけつくる
毎日の夕食時にメインのおかずとそして副菜と汁物と、ご飯も炊いて、なんて、まずもって作ってられません。作ってられないので以前は、すべて鍋で煮込む系のおかずを作ってそれだけを毎日食べていたのですが、30歳も間近になるとそういう系では生きていけない身体になってきます(ありがたいことにずぼらなくせにがんばっているというコメントもいただいたのですが、がんばっているのはひとえに歳をとったせいですね)。あと、往々にして煮込む系は弁当に向いていない。水分が多めだと日持ちもしないです。
なので、どうしたかというと、2~3日に1回ぐらいの頻度で作ればよい、野菜のおかずを常備するようになりました。
定番化してるのはこんなものたち。
アボカド抜きでもぜんぜんうまい
きのこがあると必ずこれを作ってしまう。よってほかのきのこ料理がなかなか作れない。
生の玉ねぎを山盛りたべれる魔法のようなメニュー
ただのキャベツでもぜんぜんうまい
野菜はゆでるか塩で水をだして、油か酢をかけとけば長持ちする、ということですね。「オリーブオイル」とか「なんとかビネガー」とか指定があるときも、べつに普通のサラダ油と普通の米酢で作っても問題ありません。多少味は落ちるけど。ごま油の場合はさすがに気づくので使いましょう。
cookpad命のひとでしたが、さすがにこのへんはレシピ見なくても目分量で作れるようになってきました。飽きてきたらまたcookpadに頼って少しレパートリーを増やします。
これらをたくさん用意しておいてその日の気分で曲げわっぱなどに詰めればすごく素敵な感じになるのだろうとは思いますが、そんなの不可能だったので、前述のとおり、常にあってほしいのは2種類のみです。
OXO 保存 容器 密閉 スナップ ガラス コンテナ レクタングル 380ml 11174200
- 出版社/メーカー: OXO (オクソー)
- 発売日: 2016/04/30
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
ちなみに、保存容器はジップロックではなくガラス製のものをものすごくおすすめいたします。洗う時の爽快感が比ではないからです。なんだかんだ長持ちもします。野田琺瑯に憧れたこともありましたが電子レンジ不可という衝撃の事実を知って諦めました(1食分だけが残っているなら取り分ける手間をかけたくないずぼら派)。
関係ないけど同様に計量カップもプラを使って毎回なんかもやっとしているひとはいますぐガラス製に買い換えるとよいです(経験者)。
3. 夜ごはんはほぼ味見
まず家に帰ったら「寝る2時間前、朝起きてから14時間以内」をなるべく意識して、なにかしら冷蔵庫にある常備菜を小皿にわけ、お腹にいれてしまいます。空腹状態が続くとあまりよくないのです。
そんでもって、冷蔵庫にある肉or魚と野菜でcookpadで検索し、メインおかずを作ります。たとえば、「塩鯖+なす」みたいな意外な組み合わせで検索すると意外に美味いものが出てきますが、そのあたりは好みに任せます。なんなら塩鯖とか塩鮭焼くだけでも全然良いのです。そこにきのことか茄子とかぶちこむとよりおかずっぽくなります。
これめっちゃうまい。
作る量は特に決めず、肉が300gなら3食分になりますし、200gなら2食分になります。できたら、翌日のお弁当の分をつめちゃって、3食なら翌日夜の分もつめちゃって、残りを味見がてら食します。おしまい。
このとき常備菜がなくなってしまったら、またなにかしら作っておきます。
夜ごはんには炭水化物をとらないので、ほぼ味見で終わる感じです。遅い時間にとるのでこれでちょうどよいのです。
こうして、野菜のみの常備菜2種類と、肉or魚のメインおかず1種類で弁当と夕食をぐるぐるまわすのが我が家のスタイルです。3種類あれば全種類同じ献立が続くということはほぼありません(すごいきっちりな量を作ってしまったらそうなるかもだけど如何せんずぼらなのできっちり作ったことない)。
3種類のうち足りなくなった分だけ作る、を繰り返すことによって、週末に作り置きするより台所に立つ時間が短いので疲れないです。と言っても、週末作り置きスタイルのほうが合っているひとは、衛生状態に気をつけつつ同じようにまわせると思います。
4. SNSにはあげない。
miilやInstagram、Facebookで食事記録をとってるひとは多いと思うのですが、SNSには食事を一切アップしません。なぜなら、ずぼらなのでみんながアップしてるような美しい食卓になってることはほぼないからです。SNSにあげはじめると、はりきっておいしいもの作ろうという気になるし、きちんとした食卓にしたり、おいしいもの食べに行ったりしたくなっちゃうと思うんですよね。フライパンから直食べて夕食おわり、とかしてるひとには不向きです。この記事に一切食事の写真が出てこないのはそういうわけです。
代わりに、ライフログ系のアプリをわんさかいれています。
(以下、ちょっとアレな話につきご注意)
coookpadが出している、「食事をとるタイミングだけ意識する」タイプのログアプリです。寝る2時間前に食事が終わってないと怒られます。
で、寝る2時間前って何時だっけ?ていうのも、今だとヘルスケアアプリを媒介にすれば全アプリ連動できるようになってすこぶる便利ですね。
ウンログは日本が誇るべき素晴らしいアプリです!詳細を省きますが自炊を続けるととにかく調子が良いです……!
Withings スマート体重計 Body Cardio ブラック Wi-Fi/Bluetooth対応【日本正規代理店品】
- 出版社/メーカー: Withings
- 発売日: 2016/09/02
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
WiFiで連動して体重を勝手に記録してくれるWithingsも、もはやないと生きていけない感じになってきました。
なにを食べるとどうなるか、までを自分の身体をつかったゲーム感覚で記録していくとだんだん楽しくなってきます。
5. 食材は美味しいものを少なく買う(ひとりなので)
以前はスーパーが微妙に不便な立地にいたので、圧倒的にOisixを利用していました。Oisixはいろいろと割高なのですが、毎日外食orコンビニよりはエンゲル係数低いです。問答無用で毎週くるのが良い。
今住んでいるところは、駅の生鮮食品売り場に普通に生しらすが並ぶなどの充実っぷりなので、駅で買って帰ることが多いです(横浜駅です)。ひとりなので、安いものを大量買いして余らすより、美味しい食材を新鮮なうちに食すのがよいと思います。たとえばニンジンなら1本だけ、玉ねぎ、じゃがいもも1個だけ、という買い方をします。
ただこのへんは、近所に激安スーパーが並んでいるようなシロさんちみたいな感じならチラシを見て攻めに出るのも楽しいでしょうし、ご自分の好みに合う範囲でどうぞ。
シロさんの夜ご飯には、油物は1品だけ、あとは甘、辛、酸っぱいのバランスで一汁三菜用意する、というルールがあるのですが、すごく共感します。ルールをつくってぐるぐるまわす。それが自炊。
6. コンビニ飯だけは絶対に買わない(絶対に)
うーん今日はどうしても自炊をする時間がない。でもお腹が減った。というときに、「コンビニでいいか〜」と買いに行ってしまうと、私の場合、「ていうか毎日コンビニでもいいか〜」とあっという間に自炊サイクルからはずれてしまいます。重要なのは「ぐるぐるまわす」ことなので、サイクルからはずれると元に戻るのがかなり大変。
そこで、「コンビニ飯だけは買わない、絶対に」という掟を自分に課したところ、けっこうがんばれました。「一番逃げやすい手段だけを断つ」のです。なので、ほかの手段はけっこうゆるゆるで、徒歩1分のコンビニは絶対禁止だけど、徒歩10分の駅前の松屋はOKとか、「ちゃんと作れない日用の1分でできる自炊セット(カップ麺、スープや、いなばのカレー缶)」をストックするなど、べつの代替手段を用意しました。「コンビニに立ち寄ってすぐ食べれるもの買ってしまう」習慣だけがもうどうしても私には抗い難く、「サラダだけ……」などと思っていたのがあれよあれよと惣菜パンに手を出し始めドリアに手を出し始め…となるのですが、これが、松屋の魅力に抗いがたいひとは松屋になるし、カップ麺なひとはカップ麺になります。「絶対ダメルールはひとつだけ」というのがポイント。なにからなにまでダメ、と思ってるとあっという間に挫折します。
以上、ライフハックというよりいかに自分がずぼらか、という話になってしまいましたがご参考まで。