docomo home 5Gがある日突然繋がらなくなり、解約に至った人の記録です。いろいろ、これは悪である……というポイントが多く、そして直接苦情を伝える窓口が見つからないのでここで愚痴らせてください。
※この記事は愚痴なので、事実と異なるところがあるかもしれません。あとで気づいたら訂正しますがあしからず。
その1. 月々サポートという悪
引越しの多い人生なので、手続きや開通工事、契約の縛りなどが面倒な光回線を契約する気になれず、ここ数年もっぱら自宅でもモバイル回線を使っています。
最初に使っていたWiMAXが、容量無制限の契約にも関わらず頻繁に速度制限がかかるので、docomoのhome 5Gに切り替えをしました。
docomoを選んだ理由は、そのときに住んでいたのが楽天モバイル圏外の神戸の山奥だったからで、僻地に強いイメージのdocomoならなんとなく安心かなと思ったためです。
神戸から福岡に引越してからは、光回線がそもそも建物に来ていない超絶古団地で、たまに繋がらなくなったり、遅くなったりということが頻繁に起きていました。
普通ならその時点で回線切り替えたり試すところですが、home 5Gのルーター端末は一括購入7万円とかするので、深く考えず36ヶ月の分割で購入していました。月々サポートといって、回線契約している限りは割賦金と同じ額の割引があるので、実質無料だからです。
そのため、解約するとなると数万円の残債を払わなくてはいけないので、渋々使っておりました。契約の縛りが嫌で使ってるはずなのに、実質3年縛りは長いです。これは私が悪いのですが、私が契約した時点ではルーター自前で用意して回線のみ契約という選択肢はなく、レンタルもなかったので致し方ありませんでした。しかし7万は高い。
その2. お問い合わせ窓口の悪
千葉に引越してからはある程度快適に使っていたhome 5Gですが、ある日突然、全ての端末がネットに繋がらなくなりました。
ルーター端末側のライトは全て正常。機器にはつながるものの、インターネット接続がない、という状況です。なにそれ。
ぜんぜん原因がわからないので問い合わせ窓口を探しますが、まず公式サイトで問い合わせの電話番号がなかなか見つからない。そして、電話窓口では、なるべくオペレーターに繋げさせないようにあの手この手をめっちゃ使ってきます。
最終的に、ドコモの電話番号じゃない人用の番号にかけているのに、ドコモ電話番号の暗証番号を入力しないと進めないとなってしまい、諦めてチャット窓口へ。
そしてチャット窓口でできることを全部試してダメだと、また電話窓口を案内されます。なにそれ。
もう一度、電話窓口を試すと、「暗証番号を入力してください」と二度促されるのを無言で耐えていると、数十秒後にオペレーターに繋げてくれることがわかりました。なにそれ。
しかし、最初に繋がった回線状況の窓口では対応できないということで、もう一度、端末故障の窓口にかけ直さなくてはならなくなりました。
そして故障窓口ではめちゃくちゃ長く待たされました。30分ぐらい。その間、延々と、繋がらない時は再起動しろ、チャット窓口へ行け、というアナウンスを聞かされ、ときどき「長時間繋がらない場合は切らせていただきます」と脅され、やっと繋がったら、SIMカードの入れ直しやらリセットボタンやらをオペレーターさんと一緒に試します。こりゃ時間かかるはずだわ。
一旦切って〇〇してからかけ直せ、というパターンが何度かあって、結局3度(後述しますがmy docomo のサイトでこれをやれということがmy docomoでできなかったのでそれに対応してもらうため別窓口にかけたのも含めたら4度)かけ直し、その都度、暗証番号を入力しろ、再起動を試せ、チャット窓口へ行け……と聞かされるのを耐えて、3度目で結局ダメだとなりました。
なんとなく、端末レンタルしてる気分に近かったので、新品に交換とかしてもらえるかなー?なんて軽く考えてたのですが、結果は、端末の有償修理でした。最大3万円ほどかかって、修理のキャンセルはできないと。端末は7万で購入したことになってて、36ヶ月の分割払いだけど、端末保証は1年なので、よく考えたらそりゃそうか、なんですけどね。なんにせよ、7万円の端末を買ったという実感が乏しいので、修理に3万はとても出せないと思っちゃいました。
そこで何か気持ちが切れちゃったので、あ、じゃあもういいです、解約しますーと伝えたら、解約の場合はドコモショップへお越しくださいと……これだけオペレーターに繋がせない運用をしておいて、そこはネットでできないんですね、と半笑いになって、電話を切り。ドコモショップ行くにも、何か持っていかないといけないものとかあるのかもしれない、と一応解約方法を調べたら、普通にネットでできました。なにそれ。
その3. my docomo の悪
ドコモの会員システムがひどい、て話はネット記事にもなっていたので、これは私だけじゃないと思うんですが、他に契約したことのあるいろんな回線と比較しても、ドコモのサイト my docomo は大変使いづらいです。私の場合はうろ覚えですがこのような出来事がありました。
- 会員IDが契約したとき届く紙にしか書いてなくて、紛失したり忘れたりで再発行しようとすると限りなく面倒
- はるか昔に契約していたのと別で新規で契約してしまったため、はるか昔に登録していたメインの電話番号やメールアドレスが紐付けできず、サブ電話番号やサブメールアドレスを仕方なく登録、そうすると、二段階認証でいちいち求められるので非常に面倒
- ドコモの電話番号使ってる人前提になってる部分が非常に多く、home5Gのみの契約者はいろんなところで詰む(ので結局電話しないといけなくなる)
- ネットで解約できたのはよいものの、解約したとたんに「ご契約の回線はありません」となってしまって、今までの請求内容や、これから払う端末の残債すら一切確認できなくなってしまう
たぶんですが、my docomo を設計した人は、日本国民全員がドコモの電話を契約していて、そして一生使い続ける、と思っています。そうとしか思えない設計になってるところが多くて、そして、そのことを伝えようにも問い合わせフォームとかが一切用意されてない感じでした(なのでうろ覚えでここで書いてる)
教訓
基本的にdocomoが悪いというか私が悪いので、教訓を書いておきます。
- docomo の回線しか使えなくて、7万円もして、中古相場もないに等しい端末を買ってはいけない。
- つまり、それしか使えないhome 5Gを契約してはいけない
- 7万円もの端末を購入したことに気づかせにくくする実質無料の月々サポートは、リボ払いと同じカテゴリに分類
- サブスクで使うサービスは、使いにくい、トラブルで使えない、サービス内容が変わった、などの場合にすぐに解約料金なしで他サービスに切り替えられるものだけを許可する
- つまり、実質3年縛りのhome 5Gを契約してはいけない
結局どうしたのか
ところで、モバイル回線のホームルーター的なものは、docomoに限らずだいたい同じような契約内容になってます(ルーター7万もしないけど)。
上記の教訓を活かして、ホームルーターはやめて、ふつうにモバイルルーターを使うことにしました。
買ったのは富士ソフトのやつ。
5G回線は使えないとか(これまでも使えたことないけど)、2.4GHz帯か5GHz帯のどちらかを選択しなくてはいけないとか、ちょっと検討ポイントはありましたが、とにかくSIMフリーなところが素晴らしい。SIMフリーだから中古相場もそこそこ高いし。専用クレードルを買えば有線LAN接続もできます。
そして、回線は自宅で問題なく使えている楽天モバイルにしました。容量無制限だし、何台も繋げて同時に使うとか、別の部屋で使うとかするとさすがに遅いですが、一人暮らしだったら十分です。
(だったらスマホのテザリングでいいんじゃないかとも思いましたが、留守中もスマートロックなどに回線が必要なのと、テザリングで異常にスマホのバッテリーに負担がかかりそうなのでやめました)
端末残債を払わなくてはいけないことに萎えてましたが、よく考えたら月々サポートの2000円割引がなくなっても、そもそも回線の料金が楽天のほうが2000円ほど安いので問題ないですね。
なにしろ、端末も回線も、もしもダメならいつでも他のに切り替えられるというのが非常にストレスフリーです!スマホの回線契約はとっくにそうしていたので、自宅の回線もさっさとこうすればよかったです。
以上、home 5G契約してすっかりこりてしまった人の愚痴でした。起こった個別の事象については自分の勘違いや無知も多々あるかもしれませんが、docomo の方には、ぜひdocomoの電話番号持ってない国民もいるということと、誰もが一生docomoを使うわけではないことを知っていただきたいと思います。