できるだけがんばらないひとりたび

心配性トラベラーのための旅行情報サイト

「洗濯機置き場」のない部屋で洗濯機を置く方法

UR賃貸住宅など、団地の古い部屋を借りる時、「洗濯機置き場がない」ことがネックになる方も多いと思います。

私もそうだったんですが、実際には「洗濯機置き場がない部屋でも、洗濯機を置ける場合もある」ので、その方法を紹介しようと思います。

 

 

前提条件:お風呂場など「水栓」と「排水口」のある場所の近くに洗濯機が置けること

洗濯機を置くためには、給水のための「水栓」と、排水のための「排水口」が必要です。

お風呂場を使うことになるのが基本的なので、お風呂場近くに洗濯機を置くだけのスペースがあるかどうかをみてください。

ない場合は、多少面倒ですが、キャスター付きの台に載せて使う時移動させてくる方法もあります。

ベランダに水栓がある場合、ベランダからホースを伸ばすこともできなくもないですが、洗濯機を回してる間、窓を開けっ放しにしなくてはならないので、それくらいならベランダに置いちゃった方がいい、となるかも。

 

洗濯機パン(防水パン)はなくてもいい。「洗濯機置き台」を買う

「洗濯機置き場」には普通、防水パンが設置されています。

これは、洗濯機から漏水した場合や湿気から床を守るためにつけられているもの。

ただ、最近の注文住宅などでは「防水パンつけない」というケースが増えているらしいです。

 

防水パンをつけない場合は、振動対策と、排水用の高さを確保するため、「洗濯機用の台」を設置します。この洗濯機用の台、最近防水パンをやめて使う人が増えているため、普通にAmazonとかで買えます。

 

 

私は高さ調整ができるやつを買いました。キャスターがついてましたが、洗濯機をまわしているときにはキャスターは使用できないので、使うためにはいちいち高さを変える必要がありほぼ使ってないです。

 

f:id:tamura38:20230410130457j:image

 

ちなみに、「漏水」や「湿気」に関してですが、洗濯機には常に水を張っているわけでもないので、「漏水」は使用時にしか起きません。洗濯機台に載せていれば、もし水が漏れてきたらすぐ気づくので、ほぼ問題ないかと思ってます。

湿気も、ときどき台を動かしてチェックしてますが、ほとんど問題ないです。

 

水栓は普通の蛇口で大丈夫。ニップルを使って給水ホースをつける

次に給水です。

私はお風呂場にある洗面台から給水しています。

洗濯機置き場のある部屋だと、専用の水栓がついていると思いますが、普通の蛇口からでも特に問題ありません。普通の蛇口用の「ニップル」というやつが売られているので、それをつけるだけです。

 

ちなみに、付属品とは別の長い給水ホースが必要だったので購入したら、ニップルもついてきました。

 

f:id:tamura38:20230410130505j:image

給水ホースについてきたニップルは、自動で水が止まる安全弁が「ついてない」タイプなので、ホースを外すと普通に蛇口から水が出ます。

なので、分岐水栓にしなくても、使わない時は給水ホースを外しておけば普通の蛇口としても使えます。

その方が便利なので、洗濯機止めたら蛇口も閉める、というのを習慣にしてしまえば安全弁はいらないかもです。

 

ニップルもついてくる給水ホースこちら

 

排水ホースは特に固定しなくても大丈夫

あとは、排水ホースをお風呂場側に伸ばしておくだけです。

この排水ホース、洗濯機動かしたら暴れ出したりするのかなと思っていて、どうやって固定しよう……?とか考えていたのですが、普通に静かに水が出るだけなので、別に固定しなくても、洗濯機の底がお風呂場より高い位置にある&ホースの先がお風呂場にある、だけで大丈夫です。

 

f:id:tamura38:20230410130538j:image

 

ただ、このままだとお風呂場の扉は閉められません。

いちいちホースを片付けるのが面倒といえば面倒ですが、慣れればどうということもなかったです。

 

f:id:tamura38:20230410130547j:image

こんな感じで、大きめのピンチでまとめているだけ。

 

 

洗濯機って、必要?コインランドリーでもよくないか?問題

私の場合は、圧倒的に「あってよかった!」です。

中古の縦型洗濯機は1万円〜2万円。3〜4日に1度は洗濯するので、コインランドリーが乾燥込みで1回800円と考えて月に10回で8000円。1ヶ月〜2ヶ月で元が取れてしまう計算です。

そもそも、いちいち洗濯するのに外に出なくていいので圧倒的に楽。

 

ただ、乾燥までしてくれるドラム式洗濯機だと10万円〜20万円になりますので、洗濯物干すの苦手で乾燥機も欲しい人、洗濯頻度が1週間に1度程度でいいという人はコインランドリー利用も十分コスパが叶うと思います。

 

UR賃貸住宅に住みたい人向け案内はこちら

www.dekirutabi.tokyo

www.dekirutabi.tokyo

www.dekirutabi.tokyo

 

presented by 東京エスカレーター / CC BY-NC 4.0