私が一人暮らしで朝・昼・夜と自炊をしているのは、節約のためというよりは、「その方が心身のバランスが整いやすい」ためです。
結局、「自炊ができない、一人でゆっくり食事ができない」のが一番のストレスで、ホテル暮らしや多拠点生活をやめたという経緯もあり、「毎日(ほぼ)決まったメニューを簡単につくって食べる」のは生活の基本になってます。
あまり節約とか考えていないので、月末に家計簿アプリで確認すると、いままで月の食費はだいたい「4万円」ぐらいでした。飲み物や調味料、お米類など全て入れた金額です。
1日だいたい1,000円ぐらいで生活しようと思っていて、4万円になる感じなので、まぁいっか、と思っていたのですが、これを「3万円」に抑える超簡単な方法を発見し、継続できているので紹介します。
買い物した金額÷1,000=その金額で生きのびる日数
その方法とは、「1日1,000円」の予算を厳密に守る、ということです。
当たり前すぎて何を言っているかわからないと思うので解説しますと……
スーパーで食材を買ってきて、合計金額が「3,290円」だったとします。四捨五入して「3,000÷1,000=3」となるので、その食料でとにかく3日間生きのびるようにするのです。
今までは食材が足りなくなったらスーパーに行く、という感じだったのですが、厳密に守るため、「月曜に3,000円の買い物をしたら、次にスーパーに行くのは木曜日」と決めてしまうのです。木曜日までは、家にある食料だけで生き延びなくてはいけません。
そうすると、わりと家にある食材だけでなんとかする工夫をするようになります。乾燥ワカメと味噌があるからスープはワカメの味噌汁にしよう、とか、ツナ缶と玉ねぎがあるから副菜は玉ねぎツナサラダにしよう、とか。
この方式にしてから、豆腐とかツナ缶とか玉ねぎとか、「安くて生き延びやすい食材」を積極的に買うようにもなりました。
超簡単で節約でもなんでもないですが、私はこれでかなりきっちり「月3万円」を達成できるようになりました。
1日1,000円というのは、自炊的にはそれほど大変な目標金額ではないので(ミニマリスト的な人だと2人で30,000円とか、5人家族で30,000円とかもざらにいる)、てきとうにスーパーで買い物してもだいたいそのぐらいになると思うんですが、ちょっと難しいという人は、あらかじめ合計金額のわかるネットスーパーとかを使うとコントロールしやすいんじゃないかなと思います。
3,000円におさまらなくて、4,000円とか5,000円になっちゃった場合は、それぞれ4日間、5日間生き延びればいいだけなので、あまり食材の計算を厳密になり過ぎなくていいのがこの方法のポイントです。
節約してるのは飲み物だけ
私が節約らしい節約をしているのは、「ペットボトル飲料を一切買わない」ことと、「お茶やコーヒーは自宅で飲む」ことぐらいです。
水は、東レのウォーターボールで浄水した水をウォーターボトルに入れ、冷蔵庫で冷やして飲んでます。
コーヒーやお茶は、いろいろ道具を揃えているので参考に。
超おすすめレシピは有賀薫さんのスープのレシピです。
節約しているお金はほぼ旅費に費やしているという話など。