旅の予定の管理は、すごく普通ですが「Google カレンダー」を使っています。
Googleカレンダーは連携が便利なので、ホテルの予約や飛行機の予約は自動的に登録されますし、GoogleマップやYahoo!乗換検索で経路検索をしたら、その時刻を直接、登録することもできます。
ご存知と思いますが、Gmailと連動して飛行機の予約やホテルの予約は自動で登録されます
Gmailも合わせて使っている場合、ホテルや飛行機をネット予約したときは、予約完了のメールをみて、カレンダーに勝手に予定が入ってきます。とても便利。
これは豊橋、伊勢を経由して大阪へ行った時(その時の旅行記こちら)のカレンダーです(Google公式アプリではないものをこの時は使っていますが最近は公式が便利になったので公式を愛用中)。
「大阪キャッスルホテル」というのが勝手に入っている予定。
住所なども勝手に登録されるので、いちいち予約を確認しなくてもカレンダーさえ見ればホテルまでたどり着けます。
GoogleMapの経路検索から、直接カレンダーに登録ができます(iPhoneのみ)
上のカレンダーでは、まだその機能に気づいてないので、豊橋から伊勢への電車の時間を調べていちいち手入力でカレンダーに登録しているのですが、実はiPhoneのGoogleMapアプリでは、経路検索をした後に直接「カレンダーに追加」を押すことで、経路を登録することができます。
下の方に「カレンダーに追加」ボタンがある。
ちなみにAndroidのGoogleMapアプリにはなぜかないです。PC版もないのでiPhoneでやるしかない。
追加すると、こんな感じで何時の電車やバスに乗ればいいかを全部勝手にメモしてくれるのでありがたいです。
Yahoo!乗換案内アプリでも同様に連携ができます(iPhone、Android)
国内旅行だとYahoo!乗換案内アプリが便利なので多用しているのですが、Yahoo!乗換案内も同様に、「カレンダーに保存」機能があるので同じことができます。
iPhoneの場合、連携するのはGoogleカレンダーではなくてiOS標準カレンダーなのですが、GoogleカレンダーとiOS標準カレンダーの連携を別でオンにしておけば、勝手にGoogleカレンダーにも入ってきます。
Yahoo! 乗換案内アプリの場合はAndroidでも同様にできました。
PC版でもできるかな、とやってみたら、Yahoo!カレンダーに保存することはできるようでした。Yahoo!カレンダーとiOS標準カレンダーを連携して…とか繋げればあるいはGoogleカレンダーにも入ってくるかもしれないですが、そこまでは試してないです。
Yahoo!乗換案内で登録するとこんな感じの見え方に。
Googleよりシンプルでみやすいかもしれない。
Yahoo!乗換案内だと、スマホ版でも経由地の指定などもできるので、どうしてもフェリーに乗りたいとか変な経路で行きたい場合にも対応してくれます。
あと、国内の場合、GoogleMapが対応してないエリア(試した中では札幌、長崎)でもバス時刻表に対応していたりするので、Yahoo!乗換案内アプリ、やはり重宝します。
GoogleMapは、海外のバス時刻表にはめちゃくちゃ強いです。ソウルも台湾もそれでバスに乗り倒しました。
その他、旅行時に使っているアプリ