電車・飛行機
東京から北陸新幹線、大阪から特急サンダーバードで金沢・富山方面へ旅行する方へ。 JRのきっぷを買う場合、どちらも「チケットレス」で乗車が可能です。一度登録すれば便利なのですが、「どこから買えばいいの?」て思った時若干ややこしかったのでまとめて…
数年前にビックカメラSuicaカードをつくり、「えきねっと」できっぷを買う時や、モバイルSuicaのオートチャージにはとりあえずいつもビックカメラSuicaカードを使っていたのですが、ビックカメラで使えるポイントとは別に「JREポイント」なるものがいつのま…
JRのきっぷをネットで買う場合、えきねっととかe5489とかいっぱいあって、かつ受け取りできる駅が違ってたり、一部にはチケットレスのサービスがあったり、結局、どこできっぷを買えばいいのかよくわからなくなったのでまとめてみました。 結論としては、チ…
コロナの影響で、成田空港から出発するピーチ国内線の出発ターミナルが「第一ターミナル」に変更になっています。(2021年10月現在) 場所は南ウイング「1階」のはしっこ。バスで着いた場合は1階まで降りてください ピーチで成田空港から出発するとき、特に…
ゴールデンウィークに海外旅行、というと、旅行好きの人から「え、そんな混んでるときに?」という反応が返ってくるものです。 私も、「わざわざいちばん混んでるときに行かなくてもいいじゃん」派だったのですが、結論から言うと、ゴールデンウィークの海外…
最近、国内で飛行機に乗るときはLCC、特にジェットスターばかり乗っています。 理由は「安いから」もあるんですが、ANAやJALに比べて「気軽に予約できるから」というのが大きいポイント。 私のように「荷物が重め」で「気軽に予約したい人」には、ジェットス…
今年の4月に引越しをして京王線ユーザーとなって以来、新宿駅ダンジョンの複雑さに慄いています。 この間はじめて、「JR中央東口から中央西口へ、Suicaを使って通り抜けられる(ただし、小田急線・京王線の乗り換えの場合のみ、逆もしかり)」という裏技を知…
知らない間に東海道・山陽新幹線のチケットレスサービス、「スマートEX」が始まっていました(2017年9月から)。 新幹線のチケットレスサービスって、なんだかモバイルSuicaが必須だったり有料だったりのイメージがすごく強かったのですが、いつの間にか(20…
LCCで利用する機会の多くなった成田空港第3ターミナルですが、LCCは、チェックインの時間に非常にシビアで、出発30分前など決められたチェックイン時刻に間に合わないと絶対に乗ることができません。 乗り遅れが心配な方、なるべく時間を節約したい方は、渋…
台湾の旅行では行き、帰りともにLCC(ローコストキャリア)のバニラエアを利用しました。そこそこ長時間で、かつ帰りは深夜便ということで、どうだろうかと思っていたのですが、LCCだからといってそんなに困ることはありませんでした。 違うポイントはもちろ…
2017年の台湾旅では、成田空港第3ターミナルからバニラエアでの出発でした。 もうすっかりおなじみとなった第3ターミナルなのですが、国際線は初めて。なかなか広いロビーで快適でしたが、おやつなどの買える売店はなかったので、注意しましょうという話です…
今年はLCCのバニラエアに何度か乗る機会があったのですが、LCCによってチェックインの仕方にかなり違いがあるなと感じたので、注意ポイントをまとめておきたいと思います。 ※2017年12月時点の情報です。最新情報は公式サイトでご確認ください。 バニラエアは…
2016年の韓国ひとり旅では、Jin Air を利用しました。 Jin Air は大韓航空の LCC(ローコストキャリア)でありながら、機内食が出たり、預け入れ荷物が無料だったりと魅力的なのですが、ひとつだけ注意したいのは Webチェックインや自動チェックイン機のシス…
ジェットスターやバニラエアなどのLCCが登場して、国内やアジアへの旅行はかなり便利になりましたね。これらのLCCを利用するため、「成田空港第3ターミナル」を利用する機会も増えてきたのですが、問題はどうやって行くか。 何度か利用するうち、なんだかん…
海外旅行では、国内の旅行ではほとんど必要ないけど「ああ、これ持ってきておいてよかったなぁ」と思うモノがいくつかあります。特に、長時間乗る飛行機や、日本と勝手の違うホテルで便利なグッズをまとめます。 絶対必要 スリッパ 歯ブラシ・歯磨き粉 ある…
先日、北陸出身で新幹線文化に縁のなかった私は初めて北陸新幹線で金沢まで帰ったのですが、新幹線から在来線への乗り継ぎの仕方がなかなか難しかったのでまとめておきます。 「東京都区内」切符を持っているひとは、在来線にも切符で乗ります 小岩→東京→(…
ネットで航空券を予約・支払完了すると、「eチケット控え」というものが印刷できます。「チケット」と書いてあるので、これでそのまま飛行機に乗れそうな感じがしますが、飛行機に乗るには「搭乗手続き(チェックイン)」をして、座席番号の書かれた「搭乗券…
今年の夏、久しぶりの国際線に乗るためいつも通り成田空港に「2時間前」到着で向かったところ、かなり時間を持て余しました。 どのあたりで時間短縮できたかという話をまとめておきます。 ネットからの座席指定でオンラインチェックイン スーツケースを預け…
先日「東海道新幹線の基本的な乗り方」の記事を書きましたが、日本の新幹線に慣れているひとは、今度は海外の電車の乗り方に戸惑うかと思います。 パリとシャルルドゴール空港が大好きすぎて、ヨーロッパに行くときはなるべくパリ発着にするため、ユーロスタ…
金沢在住の母が、ついに北陸新幹線が来るぞというとき、切符の発売前に「もう半年先まで予約がいっぱいなんだって!」と都市伝説を教えてくれましたが、そのくらい新幹線文化に縁のない北陸出身者です。 東海道新幹線の切符を自分でとるぞ、というとき、初め…