海外ひとり旅の基本情報
ゴールデンウィークに海外旅行、というと、旅行好きの人から「え、そんな混んでるときに?」という反応が返ってくるものです。 私も、「わざわざいちばん混んでるときに行かなくてもいいじゃん」派だったのですが、結論から言うと、ゴールデンウィークの海外…
何度かメディアで旅についてお話しする機会があって、その時、特に女性の記者さんによく聞かれたのが「ご飯、どうしてますか?」という質問。 その時々で、うーん、それは私もいつも迷うところだし、旅行の間ぐらい3食ちゃんとバランスよく食べなくても死な…
旅行の写真をバックアップしたり、共有したり、整理したりするとき、色々試していたのですが、結局GooglePhotoが一番便利だな、という結論に落ち着きましたので、ごく普通の手順ですがまとめてみたいと思います。 やることは、GooglePhotoアプリをスマホに入…
久しぶりにヨーロッパへ行くことになり、キャスターが壊れているお気に入りのスーツケースをどうしようかと悩んでいたのですが、ネット&郵送で修理依頼のできる松戸の夢工房さんにお願いしたところ、すごく速く対応してくださって良かったので紹介します。 …
スーツケースの選び方はいろいろありますが、私が特に気にしていることは、ロストバゲージにあわないように「なるべく派手にする」ということです。ロストバゲージを防ぐ、ダメージを軽減する仕組みをまとめてみました。 ロストバゲージを防ぐ仕組み そもそ…
旅行の時の街歩きバッグとして、もっぱらサコッシュとnotabagを愛用中なのですが、今まで使っていたものがへたってきたのでフレドリックパッカーズのものに買い換えました。なかなか良かったので紹介します。 買ったのはフレデリックパッカーズのHORIZONTAL …
旅の予定の管理は、すごく普通ですが「Google カレンダー」を使っています。 Googleカレンダーは連携が便利なので、ホテルの予約や飛行機の予約は自動的に登録されますし、GoogleマップやYahoo!乗換検索で経路検索をしたら、その時刻を直接、登録することも…
今回、一緒に旅行に行くことになった両親から相談を受けたのですが、海外旅行に持っていくクレジットカードは、年会費無料のエポスカードが1枚あれば十分です。 エポスカードは、年会費無料でも保障内容が手厚いことで知られています。 エポスカードをすす…
LCCで利用する機会の多くなった成田空港第3ターミナルですが、LCCは、チェックインの時間に非常にシビアで、出発30分前など決められたチェックイン時刻に間に合わないと絶対に乗ることができません。 乗り遅れが心配な方、なるべく時間を節約したい方は、渋…
KADOKAWAよりお声がけをいただき、このたび本を出版することになりました。ブログの内容を元にしていますが、全項目、全ページ、書き下ろしています。 ご興味のある方はぜひお読みくだされば嬉しいです。 できるだけがんばらないひとりたび posted with ヨメ…
台湾の旅行では行き、帰りともにLCC(ローコストキャリア)のバニラエアを利用しました。そこそこ長時間で、かつ帰りは深夜便ということで、どうだろうかと思っていたのですが、LCCだからといってそんなに困ることはありませんでした。 違うポイントはもちろ…
2017年の台湾旅では、成田空港第3ターミナルからバニラエアでの出発でした。 もうすっかりおなじみとなった第3ターミナルなのですが、国際線は初めて。なかなか広いロビーで快適でしたが、おやつなどの買える売店はなかったので、注意しましょうという話です…
海外でスマホを使う方法について何度かご紹介してきましたが、台湾旅行の際に見つけたAmazonで1,500円ぐらいから買えるプリペイドSIM「SIM 2 Fly」がとても便利で、次回もこれにしよう、と思ったので紹介します。 ちなみに「SIMフリー」のスマホを持っている…
2017年の台湾旅行では、MRT台北駅から歩いてすぐの、ホテル兼ドミトリー、MAIN INN 台北(メイン・イン・タイペイ/梅樓商務驛站)を利用しました。 これが、想像以上にアクセスがよくて、部屋も綺麗、スタッフの人も親切な素敵なホテルだったので、紹介した…
皆さん、旅行ガイドブックって何を買ってますか。 私は海外に行く場合、エスカレータースポット探索用に、まっぷるかるるぶを必ず(最新ショッピングモールとかが載ってるから)と、「あと1冊ぐらいなんかあればなー」と本屋さんで物色することが多いのです…
世の中には、「出会いを求めて旅に出る」という方もいらっしゃるそうなのですが、そういうのが絶対無理なタイプでも、やたらと旅に出ているひともたまにいます(私です)。人とのコミュニケーションがすごく苦手な人のための、海外ひとり旅ガイドをまとめま…
台湾旅行で持ってきた旅行グッズのうち、「これはすごく便利!」と感動したのがこちら、hands+のウォッシャブルポーチです。 着替えや洗濯物の整理に、と思って買ったんですが、これ、購入したお土産の整理にも超最適でした! hands+のスーツケースにぴった…
2017年の台湾旅行では、ガイドブック「まっぷるplus」を買いました。 他にも数冊ガイドブックを買い込んでいたので、旅行間際に荷物を詰める段になってから、「これ、自炊してPDF化しようかな…」と悩んだのですが、試しに無料で使えるという「まっぷるリンク…
海外旅行での現地通貨の管理は、日本で利用しているお財布とは別のものを利用したほうが捗ります。では、どんなものを用意するかですが、私は「財布は持たず、小さいカバンに直接イン」しています。そうなった過程とおすすめバッグ「サコッシュ」の使い方を…
貴重品の管理には十分注意したい、海外旅行。パスポートやカード、それに狙われやすいスマホまで、常に気を配っていると意外に疲れるものです。 持ち歩きバッグとして、貴重品管理におすすめの「軽いバッグ」はなんという名前で検索すべきなのか、おすすめを…
2016年に晴れてSoftBankからドコモ系MVNOの格安スマホに乗り換えたのですが、結果としてよい選択でした。特に、海外旅行に行く時、ああ現地のWiFiどうしよう〜と悩む時間が減ったのがよかったので、海外に行く機会の多い人にはおすすめです。 今年からはSIM…
2016年の韓国旅行では、アクセスが良く、なるべく安いところを探しました。 行ってみると、明洞の南側はゲストハウスだらけ。シングル利用のできる安いホテルもたくさんあります。その中から、私が泊まったホテル「LOOK HOME」を紹介します。 できるだけ安い…
2016年の韓国ひとり旅では、Jin Air を利用しました。 Jin Air は大韓航空の LCC(ローコストキャリア)でありながら、機内食が出たり、預け入れ荷物が無料だったりと魅力的なのですが、ひとつだけ注意したいのは Webチェックインや自動チェックイン機のシス…
ジェットスターやバニラエアなどのLCCが登場して、国内やアジアへの旅行はかなり便利になりましたね。これらのLCCを利用するため、「成田空港第3ターミナル」を利用する機会も増えてきたのですが、問題はどうやって行くか。 何度か利用するうち、なんだかん…
海外旅行では、国内の旅行ではほとんど必要ないけど「ああ、これ持ってきておいてよかったなぁ」と思うモノがいくつかあります。特に、長時間乗る飛行機や、日本と勝手の違うホテルで便利なグッズをまとめます。 絶対必要 スリッパ 歯ブラシ・歯磨き粉 ある…
海外旅行でネットに接続する方法は主に ・キャリアの海外パケット定額 ・海外WiFiルーターレンタル ・海外プリペイドSIM入手&SIMフリーの自前機器 ・街中のフリーWi-Fiを使う の4つありますが、〜1週間くらいの短期旅行ならWiFiルーターレンタルは意外とオス…
海外旅行でのスマホの設定方法についてはいろんなパターンがあるですが、何回か海外に行って「複雑なことは考えずにこれが最適」と思った方法があるので、ここでは「できるだけがんばらない」スタンスに則ってそれのみご紹介します。 「あんまりネットは使わ…
地球の歩き方やるるぶ、まっぷるなどに載ってる有名観光地やリゾートに一人で行くと、けっこう精神力を消耗します。記念写真撮ってる家族やカップルを横目に「誰でも楽しめる観光地って、誰かと思い出を共有するためにあるのよね」と妙に悟りを開いたりして…
ネットで航空券を予約・支払完了すると、「eチケット控え」というものが印刷できます。「チケット」と書いてあるので、これでそのまま飛行機に乗れそうな感じがしますが、飛行機に乗るには「搭乗手続き(チェックイン)」をして、座席番号の書かれた「搭乗券…
今年の夏、久しぶりの国際線に乗るためいつも通り成田空港に「2時間前」到着で向かったところ、かなり時間を持て余しました。 どのあたりで時間短縮できたかという話をまとめておきます。 ネットからの座席指定でオンラインチェックイン スーツケースを預け…